2001年6月の図書館長日誌



サロニア私立図書館・玄関へ戻る日誌収蔵室で過去の記録を閲覧する




  • 2001年06月25日01時25分32秒
    政界ドラマ『再編』・第2話感想文

    現在、私の横ではNHKが都議会議員選挙の特集を組んでいます。
    2001年6月24日に行われた今回の選挙ですが、投票率は無事50%を超えました。
    これで喜ばなければならない辺りが、日本の民主主義の未熟さを示しているような気がしますが、それはおいといて。
    夏の参議院選挙を占う今回の選挙でしたが、結局は

    ●自民党が票を伸ばした
    ●民主党もそれなりに票を伸ばしたけど期待していたよりも低かった
    ●負けたのは共産党と社民党

    ……といったところでしょうか。
    結局、小泉さん人気が全てを語っているような選挙でした。
    それにしても、一時期は「首都東京でトップになれるか?」とまで言われていた
    共産党の人気が見事なまでに落ち込んでいます。
    所詮、無党派の支えていた一過性のブームに過ぎなかったというわけでしょうか。

    しかし、今度の参議院選挙でも小泉旋風が吹き荒れるかというと、ちょっと分かりません。
    当の小泉人気を支えている外務大臣が大ヘマをやらかしてしまったらしいので。
    今回は、自民党外交族のドンにして北方領土二島返還論者である鈴木宗男さんと外交委員会でやりやった後、
    外交委員長に対して「鈴木氏の質問時間を短くしろ」と圧力をかけたというもの。
    「ガゼネタ」の疑惑が拭い去れないミサイル防衛構想関連の発言とは異なり、こっちは明白な事実のようです。
    官房長官の注意を受けて外務大臣は陳謝したのですが、これで収まるかどうかは微妙。
    野党の中からは「外務大臣の不信任案を提出してはどうか」という声まで上がる始末。
    首相と防衛庁長官がいつまで外務大臣を支え続けられるのか、気になるところです。

    でも、今の外務大臣って、首相が小泉さんじゃなかったらとっくの昔に首が飛んでもおかしくないよなあ。
    実際の仕事内容は悪くなくても、あちこちでトラブルを連発しているし……。


    追記:実は選挙よりも気になったニュースが1つ。

    2001年6月24日(日) 20時30分 <京福電鉄事故>急行と普通電車が正面衝突 25人が重軽傷負う(毎日新聞)

    ここの鉄道会社、昨年暮に死亡事故を起こしたばかりなのに……。
    本当に大丈夫なのかとても不安……。

  • 2001年06月21日23時21分18秒
    リンクという名前の迷宮

    日米外相会談のほうですが、とりあえず無難に終わったようです。
    外務大臣の顔合わせと首脳会談の地ならしという地味な目的しかありませんでしたし、
    特に具体的な話をしようという雰囲気は無かったようでしたので、こんな感じで良かったのでしょう。
    ミサイル防衛構想問題は、現在訪米中の防衛庁長官が交渉の表舞台に立ってもらうしかありませんし。


    ……と、本題に入ります。
    本日のテーマは「相互リンク」。

    実は、『ONE』『Kanon』などいわゆる「鍵」の作品を扱ったHPというものは、インターネットを捜せば数多く見つかります。
    当然、その中には互いの才能を認め合い(もしくは同好の士として歓迎し合い)、
    その心情を証明すべく(?)相互にリンクを張ることもでてきます。
    こうして、同好の士が集う網の目のようなネットワークが形成されていくわけですが、ここで1つの疑問が。

    形成された同好の士が集うネットワークを図示すると、どのような「絵」が完成するのでしょうか?

    別に気にするほどのことでも無いように気がしますが、それはおいといて(--;)。
    実は、この「リンクの網を図に書き起こそう」という企画は、S.MA.Pにて行われたことがあります。
    この時に完成した相関図は今でもリンクページに展示されており、
    「鍵」系の論評サイトを捜す時の道標の1つとして大いに役に立っています。
    しかし、この相関図も製作から1年以上が経過し、サイトの閉鎖によってデッドリンク化した場所や、
    サイト運営者の死去に伴い、更新が完全に停止してしまったサイトなども見られます。
    また、サイト運営者の嗜好を反映してのことなのでしょうが、いわゆる「批判的な」サイトの情報が非常に少ないです。
    批判系サイトとして名前を連ねていた場所も相関図内で紹介されていたらしいのですが、そちらは閉鎖されてしまいました。

    「そんなに不満を感じるのだったら自分でVer.2を作ってしまえ」

    ……と脈絡も無く思い立ったのが今週火曜日のこと。
    そして、実際にリンクやBBSによる相互訪問の調査を行い、相関図の下書きを行ってみたのですが、実に大変(--;)。
    「肯定派」サイトの再整理に際しては、リンクを示すラインが立体交差になる場所が何ヵ所も見つかりました。
    一方、「批判派」サイトについては、各サイトが「陸の孤島」に近い状態で点在しているという困った状態である上に、
    暗黒KANONから大量に伸びている相互リンクをどこまで記載すべきかという微妙な問題もあります。
    ただ、最も困ったのが、「肯定派」と「批判派」を繋ぐサイトというものが少ないこと。
    予想通りとはいえ、やっぱり落差が大きいなあ……。
    あと、この再整理の作業中に気付いたのですが、
    「批判派」サイトからはゲーム全般のレビュー・批評を行うサイトに対して多数の相互リンクが伸びていたのですが、
    「肯定派」サイトには一般レビュー系サイトへのリンクが少ないようです(決して皆無ではないようですが)。
    これを見ると、
    「『肯定派』のサイトって、ひょっとしたら批判派よりも閉鎖的な空間なのか?」
    という疑念が頭の中をよぎってしまいます。
    ……ああ、18禁ゲームのレビューをやっている時点で「閉鎖的な空間」になってしまっているのはお互い様ですがね(爆)。

    我ながら、無茶苦茶なことを考え付いたものです(--;)。
    10000Hit記念記事もしくは図書館開設1周年記念記事としてアップロードできればいいなあ……と考えています。

  • 2001年06月19日02時20分25秒
    デス・ペナルティー

    ニュースから少し遅れてしまったので鮮度が落ちた話題ですが、今日のテーマは死刑問題。
    国内外で目を覆いたく凶悪犯罪が起こる度に、必ずといっても良いほど考えてしまう事柄です。

    オクラホマシティ連邦ビル爆破犯の「公開」処刑が行われたのはつい先週のこと。
    連邦法に基く死刑執行は久し振りのことだったらしく、刑務所の内外で様々な人々が様々な声を上げていました。
    日本でもニュースにはなったのですが、連続児童殺傷事件や政界のほうの話題にかき消されてしまったようです。

    で、後になって「ついでだから」と色々調べてみたのですが、死刑存置国は少なくなっているようです。
    主要先進国では日本とアメリカだけが死刑を残しています。
    どうしてこうなってしまったかというと、
    EUの参加条件の1つに、死刑の廃止が掲げられていたからなんです。
    そのおかげで、トルコは逮捕したクルド人武装組織のリーダーを処刑したくても処刑できない(死刑判決は下っている)
    という状態に追い込まれているんだとか。
    この他にも、アメリカに対してヨーロッパの国が「死刑になる可能性がある」という理由で
    犯罪者の引渡を拒否する事例も数多く出ています。

    で、それを踏まえた上で日本の様子を眺めてみると、先進諸国の中では異彩を放っているのが目に付きます。
    国民の多数は死刑存置に賛成ですし、(遅れがひどいとはいえ)死刑は確実に執行され続けています。
    死刑廃止に関する論議を見ても、存置・廃止両派の意見に穴が目立ちますし。
    例えば、存置派の言う「死刑の教育的効果」が立証されているとは言い難いですし、
    この他の死刑存置の理由(国民感情の納得、国家の威厳の維持)は殆ど感情論の範疇でしかありません。
    だからと言って廃止派の言い分が正しいかというと決してそうではなく、
    彼らの言い分の中で聞くに値すると感じたのは「冤罪の可能性」という1点のみ
    (廃止派の方には失礼ですが、この他の廃止理由は説得力がまるでありません)。
    結局は、論議しても結論が出ず、死刑制度がそのまま運用され続けていることになるわけです。

    ちなみに、この問題に対する私の態度はかなり明確でして、
    「死刑廃止を論議する前に終身刑を作れゴルァ」
    と常々考えてますし、実名でこのように発言したこともあります(ゴルァとは言わなかったが)。
    死刑に代わる制度として唯一有効なのは、仮釈放の無い終身刑なのですが、今の日本にはこれがありません。
    どれほど凶悪な犯人でも、無期懲役になったら出所できるチャンスがあるわけなんです。
    犯罪被害者(やその遺族)にとっては到底我慢できないことでしょう。
    そのため、「犯罪者を死ぬまで塀の中に閉じ込めておく為には死刑を使うしかない」ということになるわけです。
    それに、「絞首台行き」と「『無期』だけど20年経ったら出所できる懲役刑」との間に
    何1つ刑罰が規定されていないというのはあまりにアンバランスで不自然。
    死刑を無くすかどうかを論議する以前に、この状況を改善するべきでしょう……できるだけ早く。

    終身刑を作った後になって、死刑廃止に対する態度をどうするかについては……その時になってから考えましょう(爆)
    何はともあれ、終身刑無しの死刑廃止だけは絶対にあり得ないので。
    あと、「死刑廃止が本当に『近代的』で『正しい』ことなのか」どうか、
    政治学や人権論なども考慮して真剣に論議してみないといけません。
    ……まあ、いくら論議したところで、日本では死刑は廃止されないでしょうけどね。国民の多数が死刑を支持していますから。


    現在進行形でやっている日米外相会談についてはまた日を改めて。
    しかし、この外相会談でミサイル防衛構想について話が進むとは到底思えず(国防相同士の会談じゃないと……)、
    今回は外相同士の顔見せで終わりそうです。まあ、顔見せだって外交にはとても重要ですが。

  • 2001年06月15日12時07分40秒
    書くべきことが色々と……

    まずは最初に御挨拶。
    新たに本図書館を訪れて下さった皆様、どうもありがとうございます。
    本図書館の蔵書に、皆様のお気に入りとなったものが1つでもありましたら、これ以上の喜びはありません。
    これからもどうぞよろしくお願い致します。


    近況報告。
    12日からの3日間は色々と大変でした。
    メインとなったのは、知人の見送りということで成田空港まで出掛けたことですが、
    専門学校の日程などを考慮した結果、

    13日夕方東京発〜成田泊〜見送り〜午前11時に成田発〜午後1時45分から授業
    というハードスケジュール。
    浅草の天ぷら屋やホテルのビュッフェで豪勢な食事を取ったはずなのですが、それでも疲れは取れずじまい。
    空港の中は非常に綺麗だったのですが、東京の都心から空港まで1時間半掛かるのはやっぱりまずいよなあ……。

    で、このことを抜きにしても、今日は書くべき(?)ことが色々とありました。
    例えば、ネパール情勢のその後。
    公式見解は「前国王が真犯人」ということになるらしいですが、これで国民が納得するかどうかは別問題。
    それから、いつの間にやら首脳会談から1周年となっていた朝鮮半島。
    会談当時は日本国内も朝鮮半島の「融和」に期待を寄せているようでしたが、
    アメリカの政権が交代したり金大中政権の求心力が弱まったりと色々なことがあり、
    南北の融和ムードはどこかへ消え去ってしまったかもしれない、というような印象すらあります。
    まあ、こうなるかなとは思っていたんですけどねえ……。
    そもそも、1年前、日本の政治家が南北首脳会談を見て素直に喜んでいたこと自体、私には大きな驚きでしたが。
    他にも、首相官邸からメールマガジンが届いたこととか、
    オクラホマシティ連邦ビル爆破犯の処刑に関連してふと思ったこととか書くべきネタが色々とあったんですが、
    時間と場所が無いので本日は省略。
    折を見つけて1個ずつ細かく書いていきたいと思います。


    とりあえず、今日のうちに本当に書くべきこと……は、事務連絡だけか。
    6月16日にT大学教養学部キャンパスにゲームサークル大都会の用事でお越しの方へ。某航空会社の機内食を持参予定。

    そんなに大した連絡じゃなかったなあ……(--;)。

  • 2001年06月10日01時40分35秒
    そういや選挙があったんだ

    ただし、これは外国の話。
    ここ1週間、日本の外では選挙やら組閣やら政権交代やら色々やっていたそうです。
    「どこが見たことのある人達ばかり」というのが妙に気になるんですが(おい)。

    まずはイギリス。
    2000年6月7日に投票が行われた下院選挙の結果、
    ブレア首相率いる労働党が保守党に対して議席数でダブルスコアをつけるという圧勝を収めました。
    今年に入ってからはトラブル続きだったようですが、これまで進めてきた経済政策が評価されたようです。
    保守党のほうは「大幅減税」と「ユーロ参加阻止」を訴えたのですが、功を奏しなかったようです
    (労働党は「ユーロ参加について国民投票を行う」とのたまっている)。
    サッチャー元首相が最も人気のある弁士……という時点で結末が見えていたような気がします
    (保守党首相候補のヘイグ氏に魅力が無かったのか?)が、それはおいといて(^^;)。

    しかし、労働党も圧勝したとはいえ、前途は多難なようです。
    まず、今回の選挙で「大幅な財政拡大の一方で所得税は増税しない」という公約を掲げてしまったこと。
    世界経済の先行きは不透明なので自然増収には期待できません(今日の情勢でそれに期待しているようでは政治家失格です)。
    となると、企業に対する増税か国債発行で対処することになるのでしょうが、
    果たして好調な国内経済を引っ張らずに済むのかどうか、手腕が問われます。
    また、国家医療制度や教育改革、鉄道網の近代化も進んでおらず、2期目の課題となりました。
    そして最大の目玉はイギリスのユーロ参加問題。
    ブレア首相は国民投票を経てから、ユーロに参加するつもりらしいんですが、
    イギリス国内には未だにユーロに対する不信感が強いんです。
    もっとも、イギリス国民のユーロに対する不信感って、外国の人間から見たら、
    イギリス人が持っている「政治面におけるヨーロッパ本土への嫌悪感」的なものと重なって見えることがあるんですが……。

    続いてイラン。
    こちらも現職のハタミ大統領が当選確実となっています。
    保守派が統一候補を擁立しなかったので、誰から見ても勝者は明らかという、勝負的にはつまらない選挙でした。
    ただ、改革派の選挙活動はなかなか盛り上がっていたそうです。
    1997年の政権樹立以降、日を追う毎に保守派からの締め付けが厳しくなっていましたから、
    改革派にとっては自分達の正当性をPRし、ハタミ政権によって獲得できた「自由」を再び思い起こす良い機会になったのでしょう。
    ちなみに、この国のインフレ率は15%、失業率は20〜30%。
    こちらの国でも経済問題が次期政権の頭痛の種となりそうです。

    あと、1週間前になりますが、ペルーでも新しい大統領が決まっています。
    新大統領の名前はアレハンドロ・トレド氏(55)。前回の大統領選挙で次点となった不幸な御仁です。
    トレド新大統領については、折を見てまとめて書いた方が良さそうなので、今日はこれだけにしておきます。

    あと、今週行われた選挙じゃないですけど、
    イタリアで5月13日行われた総選挙で上下両院で過半数を占めた中道右派連合「自由の家」による組閣が始まります。
    今度の首相は94年に首相を務めていたことのあるシルヴィオ・ベルルスコーニ氏。6年ぶりのカムバックとなります。
    元々は出版社やテレビ局などを持つ大実業家でして、サッカーチームACミランのオーナーとしても知られる方。
    しかし、この人って、資金洗浄や殺人の共謀、マフィアとの関係など色々と黒い噂が絶えないんです。
    ヨーロッパのメディアも、氏に対しては冷ややかな視線を送っています。
    フランスの新聞『ル・モンド』には
    「ベルルスコーニの首相選出は、イタリアの民主主義と法治国家にとって暗黒の日となるであろう」
    と書かれる始末。
    日本の小泉さん以上に多難な船出となりそうです。

    本日の結論:政治家選びに困ってるのは日本だけじゃない。



    追記:これで終わるのでは面白くないと思って情報を集めていたら、こんなニュースが。

    2001年6月9日(土) 20時16分 <「金正男」氏>まだ北京に滞在 北朝鮮には帰国せず(毎日新聞)
    ……今度は北京観光ですか?(違)

  • 2001年06月09日00時25分17秒
    憂鬱な気分になる事件

    現在、大阪府内の小学校で児童8人が殺害された事件から約14時間が経過しました。
    私が事件の第1報を聞いたのは、目が覚めて何気無くテレビを付けた午前11時のこと。
    この時点で既に「3人が心停止」という報道がなされていました。
    「一体どうなるやら」と不安になりつつも家を出て、約7時間後に帰宅したら犠牲者の数は更に増加。
    容疑者は現行犯で逮捕され、事件そのものはあらかた「片付いた」状態となっていますが、
    その実名や顔写真、更には過去の犯罪歴までもが早々と紹介されていました。

    で、ニュースを聞いていてふと気になったこと。
    この容疑者、犯行時には大量の精神安定剤を服用しており、精神が不安定になっていた可能性があるとか。
    となると、公判の時、
    「犯人は精神的に不安定な状態にあり、刑事責任は問えないのではないか」
    という話が弁護側から出てくる可能性があります。
    これは刑法第39条に、

    第39条 心神喪失者の行為は、罰しない。
    2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。


    と書かれていることが根拠になっているのですが、
    被害者やその親近者、そしてごく普通の一般市民にとっては、納得しづらいことであります。
    「んなこと言われても罪は罪だろ」ってな感じで。
    また、そういった心神喪失状態の(もしくは明らかな精神異常者で)犯罪者が外に出る時、
    本当に正常な精神を取り戻してから社会復帰させ、病気の再発を防ぐべく必要な措置を講じなければならないのですが、
    いざ実践しようとするとこれが案外と難しい。
    今回のような犯罪の再発防止の為には、

    (1)患者本人の社会復帰と病気の治療
    (2)病気完治までの患者に対する監視(場合によっては身柄拘束)


    の2つが必要になるのですが、
    ちょっとお考えになれば分かりますけど、これらを並立させるのは困難なんですよ。
    今までの日本は(1)を優先させていたように感じられますね。
    ただし、社会防衛を優先させる場合には、当然(2)を重視せねばなりません。
    この問題を突っつき出すと、人権問題に関する込み入った論議が必要になるですが、
    今はそれを行うだけの時間と精神的余裕が無いのでパスします。

    個人的には、「犯罪被害者のアフターケアにもっと手間をかけろ」というのが本音です。
    きつい言い方になりますが、保護されるべき人権としてはこちらの方を明らかに優先すべきなのですけどねえ……。

  • 2001年06月06日02時22分29秒
    外国政府の陰謀ではない……らしい

    6月1日、カトマンズの王宮で発生した元国王夫妻殺害事件。
    この事件は、近年稀に見る(?)不可解な陰謀劇だったようです。

    まず、事件の事実関係を整理しましょう。
    殺害されたのはビレンドラ元国王とアイショアリア元王妃、及びその家族とその他の王族など。
    で、事件発生直後、国家評議会は脳死状態だったディペンドラ皇太子を新国王に、
    ビレンドラ国王の実弟ギャネンドラ王子を摂政に任命しました。
    しかし、ディペンドラ前国王が4日にカトマンズ市内の軍病院で死去、これに伴いギャネンドラ王子がネパール国王に即位。
    そしたら、ギャネンドラ新国王に不信感等を抱く民衆が暴れ出して大混乱……というわけです。
    5日現在、カトマンズ市内には外出禁止令が発令されています。

    で、何がどう陰謀なのかというと、

    (1)現在の国王に、元国王一家殺害の動機が存在する。
    現国王は、元国王が進めていたネパールの民主化政策に真っ向から異を唱えていた)
    (2)当初は元国王一家殺害犯だったとされていたディペンドラ前国王の直接の死因は背中の傷だったらしい。
    (3)前国王の遺体は既に灰になっているらしい。
    (4)現場に居合せた現国王の子供は無事だった。
    (5)事件に関する政府見解が二転三転している。
    (6)元国王が国民からの敬愛を集めていた反面、現国王はネパール国民からの人気が低い。


    ……まあ、平べったく言ってしまうと、
    「ネパール国民が現国王を元国王暗殺犯と思い込んでしまうだけの状況証拠は揃っている」ということ。
    私も今の時点で犯人を断定することはできませんが、これはあまりにきな臭過ぎる。
    唯一の救いは、今のところ、外国政府の陰が事件に見えていないことだけでしょうか。
    元国王は中国と仲が良かったので、中国政府が糸を引いていたとは思えないし、
    かといってインドが関与していたとしても、インド側にメリットがあるとは到底思えませんし。
    だとすると、ネパール人オンリーの犯行ということになるのでしょうが……うむむ。

    結局、事件の真実は永遠に闇の中になるでしょう。
    そして、難局(?)を無事に乗り切れるのかどうか、豪腕で知られれる現国王の実力が試されています。
    この事件をクリアしたとしても、貧困と極左テロのせいで混迷しているネパール国内を立て直す仕事が残されています。
    陰謀説が嘘だったとしたら、ギャネンドラ現国王にとってこれほど災難なことは無いでしょうなあ……。

  • 2001年06月03日02時45分33秒
    「ハネムーン」は終わったから批判してもいいよね(謎)

    小泉内閣が発足してからもう1ヶ月以上たっています。
    ですから、今からは遠慮無く文句etc.を言わせて頂きます。
    ……え? どうして1ヶ月待ったかって?
    これは外国などでは良くあることなんです。
    新政権発足後最初の1ヶ月間は批判的な報道を控えめにして新政権の政策を暖かく見守ってやろう、ということ。
    今回はそのひそみに倣わせて頂きました。

    現時点での小泉政権の政策に対する評価ですが、内政面ではまずまずといったところでしょうか。
    経済政策については中身が分からないので判断できませんが、
    ハンセン病訴訟の控訴を断念させたことなど、政治的に「冴えた」決断を見せてくれています。

    ただ、外交政策については……ちょっと疑問点だらけ。
    昨今の外務大臣の言動を見ていると、
    「現在の米中対立を承知した上で口にしているのか」
    思わず突っ込みを入れたくなるような台詞がごろごろと登場しているのです。
    例えば、前台湾総統の日本入国を「次からは認めない」と思わず言ってしまったこととか、
    中国の元国家主席の親戚に会い北京オリンピック開催を暗に認めるような言葉を言ってしまったこととか、
    オーストラリアやイタリアの外務大臣と会談した席でミサイル防衛計画に対する懸念を述べるに留まらず
    「大統領選でゴア氏が勝っていればこのような状況にはならなかったのではないか」と言ってしまったらしいこととか、
    挙げてみればきりがありません。
    外務省の機構改革に着手しようとする心意気は賞賛できるのですが、
    外務大臣の本来の職分である外交交渉の分野でこんな危険なことをポロッと言ってしまうのは困り物。
    これらの危険発言が何者かによる意図的で捻じ曲げられたリーク、という可能性は否定できないものの、
    その一方で、「外務大臣の本音が出ているのではないか?」「今の外務大臣は親中国派?」と
    疑念を抱きたくなってしまうのも事実。
    それにしても、クリントン政権時代に広がってしまったアメリカとの溝を更に広げるようなことを言って、
    日本の国益に繋がるとはとても思えません。

    ひょっとして……いや、ひょっとしなくても、今回の外務大臣は完全な人選ミス?
    外務大臣の椅子は官房長官の福田さんあたりに任せたほうが良かったのかも……?

    外務大臣。頼むから、次からは自重して下さい(TT_TT)。



玄関(トップページ)